• 耐震・制震(制振)・免震の違いとそれぞれのメリット・デメリット

    NO.004

    耐震・制震(制振)・免震の違いとそれぞれのメリット・デメリット

    耐震・制震(制振)・免震の違いとそれぞれのメリット・デメリット

    日本で暮らす私たちは、いつ発生するか分からない地震への備えが大切です。

    今回は、住宅の観点から「耐震」「制震(制振)」「免震」とは何か、どのようなメリット・デメリットがあるかご紹介いたします。

    大切な命と住宅を守るため、お役立ていただけますと幸いです。

建物の地震対策は、大きく分けて3つの種類があります。

・耐震
・制震(制振)
・免震

特に「耐震」という言葉は住宅を建てたいと思った方なら1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
反対に「制震(制振)」「免振」はあまり聞いたことがないかと思います。

それでは、この3つの違いをご紹介いたします。

耐震・制震(制振)・免震の違いとそれぞれのメリット・デメリット

「耐震」とは、建物自体を強くすることで地震の揺れから倒壊を防ぐことです。
建物の構造部分の壁や柱、梁などで強度をあげて、地震の揺れに耐えられるように設計されています。

過去にあった大震災を教訓にこの耐震工法で建てられている家も多くなりました。

地震が起きたときに、床や屋根に地震力(※)と呼ばれる力が強くかかります。
この力に耐えられるよう、柱や梁などで建物をバランスよく補強するのが「耐震」です。

(※)地震力…地震が起こったときに建物が地震動の方向と逆方向に受ける慣性力

耐震のメリットは以下の通りです。

◆コストを抑えられる
現在は建築基準法によって耐震等級1(※)を満たさない建築物は建てられません。
そのため基準を満たすためであれば、追加料金なしで耐震対策ができます。
設置後もメンテナンスの必要がないため、ランニングコストも抑えられます。

(※)耐震等級1…地震に対する建物の強さを知ることが出来る指標「耐震等級」のなかで最も下位のランクです。
建築基準法で定められている最低限の耐震性能を備えており、震度6~7の地震でもすぐに倒壊・崩壊することがないとされています。

◆自由な設計ができる
地盤や土地などの設置条件がないため、設計に自由度があり柔軟に設置することが可能です。
また現在日本で取り入れられることが最も多い工法のため、多くの業者が取り扱っています。

◆建物自体が強い
耐震構造は建物と地盤が接地しています。
地盤の揺れは建物に直接伝わってしまいますが、建物自体に強度をつけているため建物を倒壊から守ることが可能です。

耐震のデメリットは以下の通りです。

◆高層階にいくほど揺れが大きい
地盤の揺れが直接建物に伝わってしまう構造のため、大きな揺れは高い場所ほど強く感じやすいです。
特に高層階のビルは建物の上部に行くほど激しく揺れてしまうでしょう。

◆二次災害が起こりやすい
地震の揺れを直に感じるため、揺れが大きくなればなるほど室内の家具が倒れる可能性も大きくなります。
それによって建物内部のダメージがでてしまうのもデメリットのひとつです。

◆繰り返しの揺れに弱い
建物自体は強いですが、繰り返し発生する大きな地震や余震などで耐久性が落ち、建物が倒壊する可能性もあります。そのため、都度メンテナンスが必要です。

・家自体に強度がほしい人
・自由な間取りを希望している人

「制震(制振)」とは、建物内部で地震の揺れを吸収し揺れを小さくして倒壊を防ぐことです。
地震の揺れは直接建物に伝わりますが、ダンパーと呼ばれる制振装置によって熱エネルギーに変わり、空気中に放出されます。
結果として、建物の揺れを抑えることが可能です。

制震(制振)のメリットは以下の通りです。

◆様々な揺れに対応している
横揺れにも縦揺れにも対応しているため、どのような地震にも強いと言えます。
また、台風などの強風による揺れにも対応できるのがメリットの一つです。

◆繰り返しの揺れに強い
繰り返しの揺れにも強いため、繰り返し起こる余震による建物の倒壊を防ぎやすいことが特徴です。
設置条件がないため、仮に建物自体の構造が弱い場合は制震(制振)構造で強度を補強すると良いでしょう。

◆コストが安い
前述のとおり繰り返しの揺れに強いため耐震と比べてメンテナンス費用を抑えることが可能です。

制震(制振)のデメリットは以下の通りです。

◆狭小地には向いていない
制震(制振)装置や場所によって間取りが制限されてしまい、土地の広さによっては設置ができません。
また、制震(制振)装置は設置する位置や数によって効果を最大限発揮できない場合もあります。

◆地盤が弱いと設置できない
建物への設置の条件はありませんが、地盤と切り離されていないため、軟弱地盤では設置することができません。

◆1階は揺れを直接感じる
地盤と切り離されていないため、1階は地表面の揺れを直に感じやすいです。

・縦揺れにも横揺れにも強い家を建てたい人
・地盤がしっかりしている土地に家を建てる人

「免震」とは、建物と地盤を離し、地震の揺れを伝わりにくくすることで倒壊を防ぐことです。
また、地震後も建物の内部のダメージを防ぐことができます。

免震のメリットは以下の通りです。

◆揺れを感じにくい
前述のとおり、地盤と建物が切り離されてできた構造のため、地震による揺れを感じにくいことが免震の最大のメリットと言えます。

◆二次被害を防ぐことができる
建物の揺れが少ないため、家具の転倒を防ぐことができます。

◆建物構造の地震対策で一番優れている
3つの構造のなかで地震による被害が最も少ないのは、免震構造です。
免震の建物であれば、通常は目に見えない基礎の部分も損傷しにくくなるため、建物を長く維持することが可能です。

免震のデメリットは以下の通りです。

◆強風・軟弱地盤には向いていない
横揺れに比べて縦揺れに弱いと言われており、台風などの強風には揺れやすくなっています。
また地盤と建物が切り離されているため、地盤の強度が弱い場所(河川や池の埋め立て地)では設置ができません。

◆設置条件がある
免震装置を設置するために建築面積や高さに制限があります。
特に、隣の建物との間に必要なスペースを設けられないと設置ができないこともあるので注意しましょう。

◆コストがかかる
定期的にメンテナンスや交換が必要となります。
ランニングコストがかかる面もデメリットでしょう。

・設置費用に余裕がある人
・土地の広さが十分にとれる人

どの構造で家を建てても、地震による被害を完全になくせるわけではありません。

それぞれにメリットとデメリットがあるため、どの構造が適切かというのは予算、土地の大きさ、住んでいる人の揺れの感じ方、家の経年劣化など条件や選択肢によって変わってきます。
住宅を購入する際は、どの地震対策が備わっているのかをしっかり確認しましょう。

また、この3つの構造は組み合わせて設置することが可能です。
「耐震」×「制震(制振)」や「耐震」×「免震」などそれぞれのメリットをうまく組み合わせることで、さらに地震に強く安心できる家になるでしょう。